以前、習慣付けについての記事を書きました。
あれから一ヶ月。
私がチャレンジしたのは毎日家計簿をつける、というミッション。
はたして習慣付いたのかというと…
だめでした!!
その敗因について考えてみました。
習慣つかなかった理由2つ
一番の敗因が、毎日お財布の中身が整理されていることに対して気持ちいいと感じるようになる前に挫折していることのような気がします。
きっと気持ちいいと感じることは続けていけると思うんですよね。
なぜ、はじめたばかりの頃から挫折してしまったかというと、トリガーの選択ミスです。
私はトリガーを帰宅してすぐ家計簿をつけるということにしました。
トリガーを決める時、とっても迷ったのですが、お風呂に入った後の時間は私にとって、貴重な一人になれる時間。(お風呂は夫の前に入ります)
その時間をたったの数分とはいえ家計簿に費やしたくなかったのです。
私はご飯を食べていると途中で疲れてしまうことが多いのですが(人に驚かれます…)ご飯を食べた後というのをトリガーにすると疲れているからだめそう、と思ったのです。
消去法で帰宅してすぐになったのですが、私は古いスマホを使っていてあまり電池のもちがよくなく、帰宅した時には10%台やそれ以下の時もあります。
その状態でカメラ起動して…ってやってると電池がなくなりそうで、まずは充電ってやってると家計簿がつけられない。
また、私はとにかく体が軟弱で、病気の治療をしながら仕事をしているので、よく具合が悪くて帰宅してすぐ倒れこむようなことがあります。
そうなると当然家計簿どころではない。
私の家計簿との闘いはまだ続く…
トリガーの選択ミスなのはわかるけど、だったら何が最適なのか。
今はまだ悩んでいるところ。
買い物をしたらその場で、がいいのかな?
寝る前、がいいかな?
もうちょっと考えて、再チャレンジして向いている方法で習慣化していこうと思います。
うーん、これが習慣化付かないことには次のミッションに取り組めないから急がなきゃ!